はてブロ@ama_ch

https://twitter.com/ama_ch

MacにEclipse+PyDevをインストールする!

昨日1日かけてやっとこさインストールした!
EclipseWikiが非常に参考になったので、こちらとあわせてどうぞ。

必要なものをダウンロードする

Eclipse

Eclipse Downloadsへアクセス
Eclipse Classic 3.3.2 - Mac OS X (137 MB)」をダウンロードする!最初JEEの方ダウンロードしたら全然プラグインが動かなくてそれだけで半日潰した><

日本語化プラグイン

Pleiades (Eclipse プラグイン日本語化プラグイン)へアクセス
ダウンロード -> Pleiades 本体 -> 安定版 1.2.2 をダウンロードする


Javaは最初から入ってるからインストールしなくても大丈夫かな?一応やったのでリンク張っときます。
Apple - Support - Downloads - Java for Mac OS X 10.5 Update 1
これMacのアップデートでインストールした気がするけどね!

Eclipseのインストール

ダウンロードしたeclipse-SDK-3.3.2-macosx-carbon.tar.gzを解凍
eclipse」というフォルダが出てくるので、そのままアプリケーションフォルダにぶち込む


次に日本語化プラグインpleiades_1.2.2.zipを解凍
解凍後「pleiades_1.2.2」フォルダを開く
フォルダ「plugin」「features」の中身を、先ほどのeclipseフォルダ内の同名フォルダへコピー
※plugin, featuresフォルダをそのまま上書きすると「置き換え」になってしまうので注意!
ここまでがEclipse本体のインストール。

日本語化

eclipseフォルダに移動
Eclipse.appを右クリック -> パッケージの内容を表示
Contents/MacOS/eclipse.ini をテキストエディタなどで開く
最後の行に以下を追加

-javaagent:../../../plugins/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/pleiades.jar

これで日本語化も完了!

Eclipseを起動

Eclipse.appをダブルクリック
ワークスペースを選択。どこでもいいんじゃないかな。

PyDevをインストールする

PyDevのWebページはこちら。 Pydev
まぁインストールの過程でこのページを見ることはないんですが。。


Eclipseから、
ヘルプ -> ソフトウェア更新 -> 検索とインストール
「インストールする新規フィーチャーを検索」にチェック、次へ
右側にある「新規リモート・サイト」
名前にPyDev,URLにhttp://pydev.sf.net/updates/を指定、OK
PyDevにチェックを入れ、「終了*1
インストールするフィーチャーの選択で、「Pydev My|yn 統合 0.3.0」のチェックを外す
チェックを外すと「次へ」がクリック可能になるので、そのままインストール
Eclipseを再起動すれば、PyDevが使えます!

PyDevの設定

Pythonインタープリターを設定する

cmd+, でEclipse環境設定画面を開く
Pydev -> インタープリター - Python
右上の「新規」から、以下のようにパスをたどる
/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/Current/bin/python2.5
あとフォルダの追加がなんとかって聞かれるけど適当に進めばおk。

おまけ

ソースに行番号が欲しいなら、環境設定から
一般 -> エディター -> テキスト・エディター
を開き、「行番号の表示」にチェックを入れておきましょう。

PyDevを使ってみよう

ファイル -> 新規 -> プロジェクト
から、Pydev -> Pydevプロジェクトを選択、次へ
プロジェクト名を設定したら、プロジェクト・タイプはPython2.5(で、いいと思う)にして、「終了」
プロジェクトが開くので、 左側のプロジェクト名を右クリック、 新規 -> ファイル
hello.pyとかファイル名を設定して追加。
画面真ん中にファイル名のエディタが出るので、そこにソースを入力する。


Hello WorldFizzBuzzくらいやってみよう。

print "Hello, Eclipse!!"

for i in range(100):print i%3/2*"Fizz"+i%5/4*"Buzz"or-~i

こんな感じで入力したら、cmd+sでソースを保存して、メニューから実行 -> 実行
「次を実行」という小さいウィンドウが出たら、「Python実行」
エディタの下にコンソールというタブで実行結果が出ればOK!!


やったーEclipseできた!
これでデバッグしたり色々な機能が使える!
まだ使い方覚えてないけど、VisualStudioみたいな感じで使えそうなので期待。
でも普段はやっぱりインタラクティブシェルが便利です!

*1:なんで次へじゃないんだろう?